ニュース一覧
新着図書のお知らせ【2025年8~9月】
書名 | 著者名 | 出版社 |
---|---|---|
フォーリン・アフェアーズ・リポート 2025年8月号 |
フォーリン・アフェアーズ・ジャパン | |
フォーリン・アフェアーズ・リポート 2025年9月号 |
フォーリン・アフェアーズ・ジャパン | |
自分とか、ないから。 教養としての東洋哲学 | しんめいP | サンクチュアリ出版 |
「キノコ雲」の上と下の物語 孫たちの葛藤と軌跡 | 原田 小鈴 アリ・ビーザー 黒住 奏 訳 |
朝日新聞出版 |
移動と階級(講談社現代新書) | 伊藤将人 | 講談社 |
おうち性教育はじめます 思春期と家族編 | 村瀬幸浩 フクチ・マミ |
KADOKAWA |
おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方 | 村瀬幸浩 フクチ・マミ |
KADOKAWA |
クリティカル・ワード ゲームスタディーズ 遊びから文化と社会を考える | マーティン・ロート 井上明人 吉田寛 松永伸司 |
フィルムアート社 |
1945年に生まれて──池澤夏樹 語る自伝 | 池澤夏樹 著 尾崎真理子 聞き手・文 |
岩波書店 |
翠雨の人 | 伊与原 新 | 新潮社 |
クロエとオオエ |
有川ひろ | 講談社 |
一次元の挿し木 (宝島社文庫) | 松下龍之介 | 宝島社 |
文学は何の役に立つのか? | 平野啓一郎 | 岩波書店 |
ベスト・エッセイ2025 | 日本文藝家協会 編 | 光村図書出版 |
アイドル・オーディション研究 : オーディションを知れば日本社会がわかる=Idol audition |
太田省一 塚田修一 辻 泉 編著 |
青弓社 |
(入荷順)
- フォーリン・アフェアーズ・リポート 2025年8月号
- フォーリン・アフェアーズ・ジャパン
- フォーリン・アフェアーズ・リポート 2025年9月号
- フォーリン・アフェアーズ・ジャパン
- 自分とか、ないから。 教養としての東洋哲学
- しんめいP サンクチュアリ出版
- 「キノコ雲」の上と下の物語 孫たちの葛藤と軌跡
- 原田 小鈴 /アリ・ビーザー 著
黒住 奏 訳 朝日新聞出版 - 移動と階級(講談社現代新書)
- 伊藤将人 講談社
- おうち性教育はじめます 思春期と家族編
- 村瀬幸浩 フクチ・マミ KADOKAWA
- おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方
- 村瀬幸浩 フクチ・マミ KADOKAWA
- クリティカル・ワード ゲームスタディーズ 遊びから文化と社会を考える
- マーティン・ロート 井上明人 吉田寛 松永伸司 フィルムアート社
- 1945年に生まれて──池澤夏樹 語る自伝
- 池澤夏樹 著 尾崎真理子聞き手・文
岩波書店, - 翠雨の人
- 伊与原 新 新潮社
- クロエとオオエ
- 有川ひろ 講談社
- 一次元の挿し木(宝島社文庫)
- 松下龍之介 宝島社
- 文学は何の役に立つのか?
- 平野 啓一郎 岩波書店
- ベスト・エッセイ2025
- 日本文藝家協会 編 光村図書出版
- アイドル・オーディション研究 : オーディションを知れば日本社会がわかる=Idol audition
- 太田省一 塚田修一 辻泉編著
青弓社
(入荷順)
新着DVD(貸出可能)のお知らせ【2025年9月】
題名 | 監督名 | 政策 |
---|---|---|
となりのトトロ(DVD) |
宮﨑 駿 | スタジオジブリ |
火垂るの墓(DVD) |
高畑 勲 | スタジオジブリ |
魔女の宅急便(DVD) | 宮﨑 駿 | スタジオジブリ |
海がきこえる(DVD) | 望月智充 | スタジオジブリ |
(分類順)
題名 | 監督 制作 |
---|---|
となりのトトロ(DVD) |
宮﨑駿 スタジオジブリ |
火垂るの墓(DVD) |
高畑 勲 スタジオジブリ |
魔女の宅急便(DVD) | 宮﨑駿 スタジオジブリ |
海がきこえる(DVD) | 望月智充 スタジオジブリ |
(分類順)
新着図書のお知らせ【2025年7月】
書名 | 著者名 | 出版社 |
---|---|---|
フォーリン・アフェアーズ・リポート 2025年7月号 |
フォーリン・アフェアーズ・ジャパン | |
フッサール『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』7月 (NHKテキスト) | 西 研 | NHK出版 |
啓蒙の海賊たち あるいは実在したリバタリアの物語 | デヴィッド・グレーバー | 岩波書店 |
外国語には訳せないうつくしい日本の言葉 | デュランれい子 | あさ出版 |
知らないと恥をかく世界の大問題16 トランプの“首領モンロー主義時代” | 池上 彰 | KADOKAWA |
なぜハーバードは虎屋に学ぶのか ハーバード白熱教室の中の日本 | 佐藤智恵 | 中央公論新社 |
男女の進学格差はなぜ埋まらないのか? | 中西祐子 | 岩波書店 |
応答、しつづけよ。 |
ティム・インゴルド 奥野克巳 |
亜紀書房 |
コラーゴ:オペラ黎明期の舞台上演責任者 | 萩原里香 | 法政大学出版局 |
ラテン語の世界史 |
村上 寛 | 筑摩書房 |
国宝 上/下 | 吉田修一 | 朝日新聞出版 |
パズルと天気 | 伊坂幸太郎 | PHP研究所 |
踊りつかれて | 塩田武士 | 文藝春秋 |
ババヤガの夜 (河出文庫) |
王谷 晶 | 河出書房新社 |
(分類順)
- フォーリン・アフェアーズ・リポート 2025年7月号 フォーリン・アフェアーズ・ジャパン
- フォーリン・アフェアーズ・ジャパン
- フッサール『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』7月 (NHKテキスト)
- 西 研 NHK出版
- 外国語には訳せないうつくしい日本の言葉
- デュランれい子 あさ出版
- 知らないと恥をかく世界の大問題16 トランプの“首領モンロー主義時代”
- 池上 彰 KADOKAWA
- なぜハーバードは虎屋に学ぶのか ハーバード白熱教室の中の日本
- 佐藤智恵 中央公論新社
- 啓蒙の海賊たち あるいは実在したリバタリアの物語
- デヴィッド・グレーバー 岩波書店
- 男女の進学格差はなぜ埋まらないのか?
- 中西祐子 岩波書店
- 応答、しつづけよ。
- ティム・インゴルド 奥野克巳 亜紀書房
- コラーゴ:オペラ黎明期の舞台上演責任者
- 萩原里香 法政大学出版局
- ラテン語の世界史
- 村上 寛 筑摩書房
- 国宝 上/下
- 吉田修一 朝日新聞出版
- パズルと天気
- 伊坂幸太郎 PHP研究所
- 踊りつかれて
- 塩田武士 文藝春秋
- ババヤガの夜 (河出文庫)
- 王谷 晶 河出書房新社
(入荷順)
臨時閉室のお知らせ(9/1㈪~9/9㈫)
オープンキャンパスに伴う閉室などについて(8/5~6)
8月6日(水)はオープンキャンパスが開かれ、リベラルアーツ図書室でもリベラルアーツ研究教育院紹介の展示が行われます。(10:30~16:00)
当日は、多くの受験生、保護者の方の来場が予想されますが、上記時間内であれば、通常の貸し出しも行っております。
また、前日8月5日㈫は、会場準備のため12時30分で閉室させていただきます。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
資料の返却は、返却ボックスをご利用ください。
夏休み長期貸出のお知らせ
令和6年度教養卒論優秀論文集配架のお知らせ
新着図書のお知らせ【2025年6月】
書名 | 著者名 | 出版社 |
---|---|---|
フォーリン・アフェアーズ・リポート2025年6月 |
フォーリン・アフェアーズ・ジャパン | |
世界のエリートが学んでいる 教養書必読 100冊を1冊にまとめてみた |
永井孝尚 | KADOKAWA |
いまこそ「経済学の冒険」を語る : 本を読み、文章を書く | 塚本恭章 | 読書人 |
実証分析のための計量経済学 | 山本 勲 | 中央経済社 |
自由の命運 国家、社会、そして狭い回廊 上・下 |
ダロン アセモグル ジェイムズ・A.ロビンソン |
早川書房 |
頭のいい人が話す前に考えていること | 安達裕哉 | ダイヤモンド社 |
Moving from Trendy to Transformative Social-Emotional Learning |
Edited by LinsayDeMartino LisaFetman |
Myers Education Press |
国立大学教授のお仕事 とある部局長のホンネ | 木村 幹 | 筑摩書房 |
図書館を建てる、図書館で暮らす |
橋本麻里 山本貴光 |
新潮社 |
それでも人生にYesと言うために JR福知山線事故の真因と被害者の20年 | 柳田邦男 | 文藝春秋 |
それいけ!平安部 | 宮島未奈 | 小学館 |
月とアマリリス | 町田そのこ | 小学館 |
プロジェクト・ヘイル・メアリー 上・下 | アンディ・ウィアー | 早川書房 |
ガザ日記 : ジェノサイドの記録 |
アーティフ・アブー・サイフ 中野真紀子訳 |
地平社 |
(分類順)
- フォーリン・アフェアーズ・リポート2025年6月
- フォーリン・アフェアーズ・ジャパン
- 世界のエリートが学んでいる 教養書必読100冊を1冊にまとめてみた
- 永井孝尚 KADOKAWA
- いまこそ「経済学の冒険」を語る : 本を読み、文章を書く
- 塚本恭章 読書人
- 実証分析のための計量経済学
- 山本 勲 中央経済社
- 自由の命運 国家、社会、そして狭い回廊 上・下
- ロン アセモグル ジェイムズ・A.ロビンソン 早川書房
- 頭のいい人が話す前に考えていること
- 安達裕哉 ダイヤモンド社
- Moving from Trendy to Transformative Social-Emotional Learning
- Edited by LinsayDeMartino LisaFetman
Myers Education Press
- 国立大学教授のお仕事 とある部局長のホンネ
- 木村 幹 筑摩書房
- 図書館を建てる、図書館で暮らす
- 橋本麻里 山本貴光
新潮社
- それでも人生にYesと言うために JR福知山線事故の真因と被害者の20年
- 柳田邦男 文藝春秋
- それいけ!平安部
- 宮島未奈 小学館
- 月とアマリリス
- 町田そのこ 小学館
- プロジェクト・ヘイル・メアリー 上・下
- アンディ・ウィアー 早川書房
- ガザ日記 : ジェノサイドの記録
- アーティフ・アブー・サイフ
中野真紀子 訳 地平社
(分類順)
USBポート付きコンセントタップの貸し出しをは始めました(図書室内専用)
新着図書のお知らせ【2025年4~5月】
書名 | 著者名 | 出版社 |
---|---|---|
アンパンマンと日本人 |
柳瀬博一 | 新潮社 |
世界は認知バイアスが動かしている 情報社会を生きぬく武器と教養 | 栗山直子 | SBクリエイティブ |
家出してカルト映画が観られるようになった |
北村匡平 | 書肆侃侃房 |
人生と仕事と学びをつなぐ15の講義 : 18歳からのキャリアデザイン | 日本経済新聞社, 立教大学編 | 日経BP日本経済新聞出版 |
障害理解 心のバリアフリーの理論と実践 |
徳田克己 水野智美 編著 |
誠信書房 |
幼児に対する障害理解指導 障害を子どもたちにどのように伝えればよいか | 水野智美 | 文化書房博文社 |
点字ブロック 日本発 視覚障害者が世界を安全に歩くために | 徳田克己 水野智美 |
福村出版 |
こうすればうまくいく! ADHDのある子どもの保育 イラストですぐにわかる対応法 | 水野智美 | 中央法規出版 |
こうすればうまくいく! 知的障害のある子どもの保育 イラストですぐにわかる対応法 | 水野智美 | 中央法規出版 |
発達障害の傾向がある子どものための食のサポート | 水野智美 | メイト |
精神医学 第67巻第5号 睡眠の正しい理解を促す70のトリビア |
「精神医学」編集委員会 | 医学書院 |
富士見産婦人科病院事件 私たちの30年のたたかい | 富士見産婦人科病院被害者同盟・原告団 | 一葉社 |
カフネ | 阿部 暁子 | 講談社 |
NEXUS 情報の人類史 上 人間のネットワーク |
ユヴァル・ノア・ハラリ | 河出書房新社 |
NEXUS 情報の人類史 下 AI革命 |
ユヴァル・ノア・ハラリ | 河出書房新社 |
ユダヤ人の歴史 古代の興亡から離散、ホロコースト、シオニズムまで(中公新書 2839) | 鶴見太郎 | 中央公論新社 |
ブレイクスルー ノーベル賞科学者カタリン・カリコ自伝 | カタリン・カリコ 笹山裕子訳 |
河出書房新社 |
僕には鳥の言葉がわかる | 鈴木俊貴 | 小学館 |
世界99 上 | 村田沙耶香 | 集英社 |
世界99 下 | 村田沙耶香 | 集英社 |
化学の授業をはじめます。 | ボニー・ガルマス 鈴木美朋 訳 |
文藝春秋 |
フォーリン・アフェアーズ・リポート2025年4月 |
フォーリン・アフェアーズ・ジャパン | |
フォーリン・アフェアーズ・リポート2025年5月 | フォーリン・アフェアーズ・ジャパン |
(順不同)
書名 | 著者名 出版社 |
---|---|
アンパンマンと日本人 | 柳瀬博一 新潮社 |
世界は認知バイアスが動かしている 情報社会を生きぬく武器と教養 | 栗山直子 SBクリエイティブ |
家出してカルト映画が観られるようになった |
北村匡平 書肆侃侃房 |
人生と仕事と学びをつなぐ15の講義 : 18歳からのキャリアデザイン | 日本経済新聞社, 立教大学編 日経BP日本経済新聞出版 |
障害理解 心のバリアフリーの理論と実践 |
徳田克己 水野智美 編著 誠信書房 |
幼児に対する障害理解指導 障害を子どもたちにどのように伝えればよいか | 水野智美 文化書房博文社 |
点字ブロック 日本発 視覚障害者が世界を安全に歩くために | 徳田克己 水野智美 福村出版 |
こうすればうまくいく! ADHDのある子どもの保育 イラストですぐにわかる対応法 | 水野智美 中央法規出版 |
こうすればうまくいく! 知的障害のある子どもの保育 イラストですぐにわかる対応法 | 水野智美 中央法規出版 |
発達障害の傾向がある子どものための食のサポート | 水野智美 メイト |
精神医学 第67巻第5号 睡眠の正しい理解を促す70のトリビア | 「精神医学」編集委員会 医学書院 |
富士見産婦人科病院事件 私たちの30年のたたかい | 富士見産婦人科病院被害者同盟・原告団 一葉社 |
カフネ | 阿部 暁子 講談社 |
NEXUS 情報の人類史 上 人間のネットワーク | ユヴァル・ノア・ハラリ 河出書房新社 |
NEXUS 情報の人類史 下 AI革命 | ユヴァル・ノア・ハラリ 河出書房新社 |
ユダヤ人の歴史 古代の興亡から離散、ホロコースト、シオニズムまで(中公新書 2839) | 鶴見太郎 中央公論新社 |
ブレイクスルー ノーベル賞科学者カタリン・カリコ自伝 | カタリン・カリコ 笹山裕子訳 河出書房新社 |
僕には鳥の言葉がわかる | 鈴木俊貴 小学館 |
世界99 上 | 村田沙耶香 集英社 |
世界99 下 | 村田沙耶香 集英社 |
化学の授業をはじめます。 | ボニー・ガルマス 鈴木美朋 訳 文藝春秋 |
フォーリン・アフェアーズ・リポート2025年4月 | フォーリン・アフェアーズ・ジャパン |
フォーリン・アフェアーズ・リポート2025年5月 | フォーリン・アフェアーズ・ジャパン |
(順不同)
立志プロジェクト2025課題図書貸出のお知らせ
リベラルアーツ図書室では立志プロジェクト書評のための課題図書をまとめて配架し、貸出しています。
なるべく多くの方にご利用いただくために、課題図書の貸出はお一人1冊までとさせていただきます(5月初旬まで)。
課題図書一覧は、立志プロジェクト課題図書2025一覧 でご覧いただけます。
カテゴリーで絞り込みもできます。
ぜひご利用ください。

!貸出図書の返却場所についての注意!
リベラルアーツ図書室で借りた資料はリベラルアーツ図書室に返却下さい。
(受付カウンターまたは返却ポストをご利用下さい)
大岡山、すずかけ台、国府台、湯島の図書館カウンターおよび返却ポストには返却できません。
また、ほかの図書館で借りた資料は、リベラルアーツ図書室には返却できません。
ご注意ください。
東京科学大学を離れる皆様へ 本の返却のお願い
2025年3月卒業・修了・離職予定で、
現在リベラルアーツ図書室貸出利用中の方は、
最終日までに必ず返却をお願いします。
閉室時には図書室入口右、自動販売機横に設置されたブックポストにご返却ください。
郵送等による返却も受け付けております。郵送等で返却される場合、以下のとおりお願いします。
・送料はご自身の負担となります。
・事前にご連絡をお願いします。
・追跡可能な方法でご発送ください。(宅配便、レターパックなど)
・水濡れ防止のために、本をビニール袋等でくるんでください。
本は後輩に引き継ぐ大切な財産です。
お忘れになりませんようご注意ください。
新着図書/DVDのお知らせ【2025年2月~3月】
書名 | 著者名 | 出版社 |
---|---|---|
藍を継ぐ海 | 伊与原新 | 新潮社 |
ゲーテはすべてを言った | 鈴木結生 | 朝日新聞出版 |
DTOPIA | 安堂ホセ | 河出書房新社 |
限界の国立大学 法人化20年、何が最高学府を劣化させるのか? | 朝日新聞「国立大の悲鳴」取材班 | 朝日新聞出版 |
学びとは何か——〈探究人〉になるために | 今井むつみ | 岩波書店 |
異文化理解力——相手と自分の真意がわかるビジネスパーソン必須の教養 | エリン・メイヤー 田岡 恵 監訳、樋口武志 訳 |
英治出版 |
チッソは私であった——水俣病の思想 | 緒方 正人 | 河出書房新社 |
働く大人のための「学び」の教科書 |
中原 淳 | かんき出版 |
メディア論——人間の拡張の諸相 | マーシャル・マクルーハン 栗原 裕、河本仲聖 訳 |
みすず書房 |
王政復古——慶応三年十二月九日の政変 | 井上 勲 | 中央公論新社 |
近現代日本を史料で読む——「大久保利通日記」から「富田メモ」まで | 御厨 貴 編著 | 中央公論新社 |
陰謀論——民主主義を揺るがすメカニズム | 秦 正樹 | 中央公論新社 |
生と死を分ける数学——人生の(ほぼ)すべてに数学が関係するわけ | キット・イェーツ 冨永 星 訳 |
草思社 |
残念な「オス」という生き物 | 藤田紘一郎 | フォレスト出版 |
利己的な遺伝子 | リチャード・ドーキンス 日高敏隆、岸由二、羽田節子、垂水雄二 訳 |
紀伊国屋書店 |
潮風の下で | レイチェル・カーソン 上遠恵子 訳 |
山と溪谷社 |
伝える力 「話す」「書く」「聞く」能力が仕事を変える! | 池上 彰 | PHP研究所 |
グレート・ギャツビー | スコット・フィッツジェラルド 野崎 孝 訳 |
新潮社 |
グレート・ギャツビー | スコット・フィッツジェラルド 村上春樹 訳 |
中央公論新社 |
The Indifference Engine | 伊藤計劃 | 早川書房 |
華竜の宮 上 下 | 上田早夕里 | 早川書房 |
「自分」の壁 | 養老孟司 | 新潮社 |
ラサリーリョ・デ・トルメスの生涯 | 会田 由 訳 | 岩波書店 |
手段からの解放 シリーズ哲学講話 | 國分功一郎 | 新潮社 |
ティマイオス | プラトン 土屋 睦廣 翻訳 |
講談社 |
論理的思考とは何か | 渡邉雅子 | 岩波書店 |
すべてはモテるためである | 二村ヒトシ | イースト・プレス |
それでもなぜ、トランプは支持されるのか : アメリカ地殻変動の思想史 | 会田弘継 | 東洋経済新報社 |
西洋の敗北 日本と世界に何が起きるのか | エマニュエル・トッド | 文藝春秋 |
リサーチ・クエスチョンとは何か? | 佐藤郁哉 | 筑摩書房 |
黒人理性批判 | アシル・ムベンベ 宇野邦一 訳 |
講談社 |
よむよむかたる | 朝倉かすみ | 文藝春秋 |
恋とか愛とかやさしさなら | 一穂ミチ | 小学館 |
小説 | 野崎まど | 講談社 |
禁忌の子 | 山口未桜 | 東京創元社 |
トランスジェンダー問題:議論は正義のために | ショーン・フェイ | 明石書店 |
ハンセン病療養所を生きる―隔離壁を砦に | 有薗真代 | 世界思想社 |
西洋美術史 |
秋山聰、田中正之監修 | 美術出版社 |
落下の解剖学 [DVD] |
ジュスティーヌ・トリエ 監督 |
2023年 フランス |
関心領域 [DVD] |
ジョナサン・グレイザー 監督 | 2023年 アメリカ・イギリス・ポーランド |
哀れなるものたち [DVD] | ヨルゴス・ランティモス 監督 | 2023年 イギリス |
ゴールデンカムイ [DVD] | 久保茂昭 監督 | 2024年 日本 スタジオジブリ |
コクリコ坂から [DVD] | 宮﨑 吾朗 監督 |
2011年 日本 スタジオジブリ |
風立ちぬ [DVD] | 宮﨑 駿 監督 | 2013年 日本 スタジオジブリ |
ルパン三世 カリオストロの城 [DVD] | 宮﨑 駿 監督 | 1979年 日本 スタジオジブリ |
千と千尋の神隠し [DVD] | 宮﨑 駿 監督 | 2001年 日本 スタジオジブリ |
天空の城ラピュタ [DVD] | 宮﨑 駿 監督 | 1986年 日本 スタジオジブリ |
ハウルの動く城 [DVD] | 宮﨑 駿 監督 | 2004年 日本 スタジオジブリ |
風の谷のナウシカ [DVD] | 宮﨑 駿 監督 | 1984年 日本 スタジオジブリ |
(順不同)
書名 | 著者名 出版社 |
---|---|
藍を継ぐ海 | 伊与原新 新潮社 |
ゲーテはすべてを言った | 鈴木結生 朝日新聞出版 |
DTOPIA | 安堂ホセ 河出書房新社 |
限界の国立大学 法人化20年、何が最高学府を劣化させるのか? | 朝日新聞「国立大の悲鳴」取材班 朝日新聞出版 |
学びとは何か——〈探究人〉になるために | 今井むつみ 岩波書店 |
異文化理解力——相手と自分の真意がわかるビジネスパーソン必須の教養 | エリン・メイヤー 田岡恵監訳、樋口武志訳 英治出版 |
チッソは私であった——水俣病の思想 | 緒方 正人 河出書房新社 |
働く大人のための「学び」の教科書 | 中原 淳 かんき出版 |
メディア論——人間の拡張の諸相 | マーシャル・マクルーハン 栗原 裕、河本仲聖 訳 みすず書房 |
王政復古——慶応三年十二月九日の政変 | 井上 勲 中央公論新社 |
近現代日本を史料で読む——「大久保利通日記」から「富田メモ」まで | 御厨 貴 編著 中央公論新社 |
陰謀論——民主主義を揺るがすメカニズム | 秦 正樹 中央公論新社 |
生と死を分ける数学——人生の(ほぼ)すべてに数学が関係するわけ | キット・イェーツ 冨永 星 訳 草思社 |
残念な「オス」という生き物 | 藤田紘一郎 フォレスト出版 |
利己的な遺伝子 | リチャード・ドーキンス 日高敏隆、岸由二、羽田節子、垂水雄二 訳 紀伊国屋書店 |
潮風の下で | レイチェル・カーソン 上遠恵子 訳 山と溪谷社 |
伝える力 「話す」「書く」「聞く」能力が仕事を変える! |
池上 彰 PHP研究所 |
チッソは私であった——水俣病の思想 | 緒方正人 河出書房新社 |
グレート・ギャツビー | スコット・フィッツジェラルド 野崎 孝 訳 新潮社 |
グレート・ギャツビー | スコット・フィッツジェラルド 村上春樹 訳 中央公論新社 |
The Indifference Engine | 伊藤計劃 早川書房 |
華竜の宮 上 下 | 上田早夕里 早川書房 |
「自分」の壁 | 養老孟司 新潮社 |
ラサリーリョ・デ・トルメスの生涯 | 会田 由 訳 岩波書店 |
手段からの解放 シリーズ哲学講話 |
國分功一郎 新潮社 |
ティマイオス | プラトン 土屋 睦廣 訳 講談社 |
論理的思考とは何か | 渡邉雅子 岩波書店 |
すべてはモテるためである | 二村ヒトシ イースト・プレス |
それでもなぜ、トランプは支持されるのか : アメリカ地殻変動の思想史 | 会田弘継 東洋経済新報社 |
西洋の敗北 日本と世界に何が起きるのか | エマニュエル・トッド 文藝春秋 |
リサーチ・クエスチョンとは何か? | 佐藤郁哉 筑摩書房 |
黒人理性批判 | アシル・ムベンベ 宇野邦一 訳 講談社 |
よむよむかたる |
朝倉かすみ 文藝春秋 |
恋とか愛とかやさしさなら | 一穂ミチ 小学館 |
小説 | 野崎まど 講談社, |
禁忌の子 | 山口未桜 東京創元社 |
トランスジェンダー問題:議論は正義のために | ショーン・フェイ 明石書店 |
ハンセン病療養所を生きる―隔離壁を砦に | 有薗真代 世界思想社 |
西洋美術史 | 秋山聰、田中正之監修 美術出版社 |
落下の解剖学 [DVD] |
2023年 フランス |
関心領域 [DVD] | 2023年 アメリカ・イギリス・ポーランド |
哀れなるものたち [DVD] | 2023年 イギリス |
ゴールデンカムイ [DVD] | 2024年 日本 |
コクリコ坂から [DVD] | 2011年 日本 |
風立ちぬ [DVD] | 2013年 日本 |
ルパン三世 カリオストロの城 [DVD] | 1979年 日本 |
千と千尋の神隠し [DVD] | 2001年 日本 |
天空の城ラピュタ [DVD] | 1986年 日本 |
ハウルの動く城 [DVD] | 2004年 日本 |
風の谷のナウシカ [DVD] | 1984年 日本 |
(順不同)
新着図書/DVDのお知らせ【2024年12月~2025年1月】
書名 | 著者名 | 出版社 |
---|---|---|
日ソ戦争 帝国日本最後の戦い |
麻田雅文 | 中央公論新社 |
イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」(改訂版) |
安宅和人 | 英治出版 |
世代とは何か | ティム・インゴルド 著 奥野克巳 , 鹿野マティアス 翻訳 |
亜紀書房 |
日本語のデザイン 文字からみる視覚文化史 | 永原康史 | Book&Design |
悪文の構造 機能的な文章とは | 千早耿一郎 | 筑摩書房 |
君が手にするはずだった黄金について | 小川 哲 | 新潮社 |
恋文の技術 新版 | 森見登美彦 | ポプラ社 |
傷を愛せるか 増補新版 | 宮地尚子 | 筑摩書房 |
別れを告げない | ハン・ガン | 白水社 |
チェルノブイリの祈り 1 | 熊谷雄太 著 スヴェトラーナ アレクシエーヴィチ 企画・原案 |
白泉社 |
チェルノブイリの祈り 2 |
熊谷雄太 著 スヴェトラーナ アレクシエーヴィチ 企画・原案 |
白泉社 |
(DVD)オッペンハイマー |
クリストファー・ノーラン 監督 | 2023年アメリカ |
(分類順)
書名 | 著者名 出版社 |
---|---|
日ソ戦争 帝国日本最後の戦い |
麻田雅文 中央公論新社 |
イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」(改訂版) | 安宅和人 英治出版 |
世代とは何か | ティム・インゴルド 著 奥野克巳 , 鹿野マティアス 訳 亜紀書房 |
日本語のデザイン 文字からみる視覚文化史 | 永原康史 Book&Design |
悪文の構造 機能的な文章とは | 千早耿一郎 筑摩書房 |
君が手にするはずだった黄金について | 小川 哲 新潮社 |
恋文の技術 新版 | 森見登美彦 ポプラ社 |
傷を愛せるか 増補新版 | 宮地尚子 筑摩書房 |
別れを告げない | ハン・ガン 白水社 |
チェルノブイリの祈り 1 | 熊谷雄太 著 スヴェトラーナ アレクシエーヴィチ 企画・原案 白泉社 |
チェルノブイリの祈り 2 | 熊谷雄太 著 スヴェトラーナ アレクシエーヴィチ 企画・原案 白泉社 |
(DVD) オッペンハイマー |
クリストファー・ノーラン 監督 2023年 アメリカ |
(分類順)
春休み長期貸出のお知らせ
新着図書のお知らせ【2024年11月】
書名 | 著者名 | 出版社 |
---|---|---|
VTuber学 |
岡本 健 山野弘樹 吉川 慧 |
岩波書店 |
遊びと利他 | 北村匡平 | 集英社 |
歴史学はこう考える(ちくま新書) | 松沢裕作 | 筑摩書房 |
世界史の構造 | 柄谷行人 | 岩波書店 |
大統領でたどるアメリカの歴史 |
明石和康 | 岩波書店 |
壁の向こうの住人たち――アメリカの右派を覆う怒りと嘆き | A.R.ホックシールド 著 布施由紀子 訳 |
岩波書店 |
科学で未来を創造する大学へ Team東工大、2,374日の挑戦 | 益 一哉 編著 | ダイヤモンド社 |
中国人留学生の異文化適応と友人形成 原因帰属を解明し教育的介入の有効性を考える | 小松 翠 | 明石書店 |
研究者、生活を語る 「両立」の舞台裏 | 岩波書店編集部 | 岩波書店 |
ヤバい統計 : 政府、政治家、世論はなぜ数字に騙されるのか | ジョージナ・スタージ 著 尼丁千津子 訳 |
集英社 |
❝技術論❞の源流をたずねて 1930年代ソ連における"マルクス主義的技術史”の探究 | 市川 浩 | 広島大学出版会 |
アメリカの宇宙戦略 | 明石和康 | 岩波書店 |
列 | 中村文則 | 講談社 |
架空犯 | 東野圭吾 | 幻冬舎 |
台湾漫遊鉄道のふたり | 楊 双子 著 三浦裕子 訳 |
中央公論新社 |
(分類順)
書名 | 著者名 出版社 |
---|---|
VTuber学 | 岡本 健 山野弘樹 吉川 慧 岩波書店 |
遊びと利他 | 北村匡平 集英社 |
歴史学はこう考える (ちくま新書) | 松沢裕作 筑摩書房 |
世界史の構造 | 柄谷行人 岩波書店 |
大統領でたどるアメリカの歴史 | 明石和康 岩波書店 |
壁の向こうの住人たち――アメリカの右派を覆う怒りと嘆き | A.R.ホックシールド 布施由紀子 訳 岩波書店 |
科学で未来を創造する大学へ Team東工大、2,374日の挑戦 | 益 一哉 編集著 ダイヤモンド社 |
中国人留学生の異文化適応と友人形成 原因帰属を解明し教育的介入の有効性を考える | 小松 翠 明石書店 |
研究者、生活を語る 「両立」の舞台裏 |
岩波書店編集部 岩波書店 |
ヤバい統計 : 政府、政治家、世論はなぜ数字に騙されるのか |
ジョージナ・スタージ著 尼丁千津子訳 集英社 |
❝技術論❞の源流をたずねて 1930年代ソ連における"マルクス主義的技術史”の探究 | 市川 浩 広島大学出版会 |
アメリカの宇宙戦略 | 明石和康 岩波書店 |
列 | 中村文則 講談社 |
架空犯 | 東野圭吾 幻冬舎 |
台湾漫遊鉄道のふたり | 楊 双子 著 三浦裕子 訳 中央公論新社 |
(分類順)
新着図書のお知らせ【2024年10月】
書名 | 著者名 | 出版社 |
---|---|---|
遺伝と平等 : 人生の成り行きは変えられる |
キャスリン・ペイジ・ハーデン著 青木 薫 訳 |
新潮社 |
国家はなぜ存在するのか ヘーゲル「法哲学」入門 (NHKブックス1286) | 大河内泰樹 | NHK出版 |
仕事 (講談社学術文庫 2830) |
今村仁司 | 講談社 |
イラク水滸伝 | 高野秀行 | 文藝春秋 |
「後進国」日本の研究開発―電気通信工学・技師・ナショナリズム | 河西棟馬 | 名古屋大学出版会 |
幽玄F | 佐藤 究 | 河出書房新社 |
板上に咲くMUNAKATA: Beyond Van Gogh | 原田マハ | 幻冬舎 |
生殖記 | 朝井リョウ | 小学館 |
菜食主義者 (新しい韓国の文学 1) |
ハン・ガン 著 きむふな訳 |
cuon |
(分類順)
書名 | 著者名 出版社 |
---|---|
遺伝と平等 : 人生の成り行きは変えられる | キャスリン・ペイジ・ハーデン著 青木 薫 訳 新潮社, |
国家はなぜ存在するのか ヘーゲル「法哲学」入門 (NHKブックス 1286) |
大河内泰樹 NHK出版 |
仕事 (講談社学術文庫 2830) |
今村仁司 講談社 |
イラク水滸伝 |
高野秀行 文藝春秋 |
「後進国」日本の研究開発―電気通信工学・技師・ナショナリズム | 河西棟馬 名古屋大学出版会 |
幽玄F | 佐藤 究 河出書房新社 |
板上に咲くMUNAKATA: Beyond Van Gogh | 原田マハ 幻冬舎 |
生殖記 | 朝井リョウ 小学館 |
菜食主義者 (新しい韓国の文学 1) |
ハン・ガン 著 きむふな訳 cuon |
(分類順)
新着図書/DVDのお知らせ【2024年9月】
書名 | 著者名 | 出版社 |
---|---|---|
価値と恐慌 | 伊藤誠 著 伊藤誠 江原慶 訳 |
岩波書店 |
バトラー入門 |
藤高和輝 | 筑摩書房 |
シューマンとその時代 | アルンフリート・エードラー 著 山崎太郎 訳 |
西村書店 |
まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書 | 阿部幸大 | 光文社 |
笑う森 | 荻原浩 | 新潮社 |
家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった | 岸田奈美 | 小学館 |
(DVD)君たちはどう生きるか |
宮﨑駿 監督 | スタジオジブリ |
(分類順)
書名 | 著者名 出版社 |
---|---|
価値と恐慌 | 伊藤誠 著 伊藤誠 江原慶 訳 岩波書店 |
バトラー入門 |
藤高和輝 筑摩書房 |
シューマンとその時代 | アルンフリート・エードラー 著 山崎太郎 訳 西村書店 |
まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書 | 阿部幸大 光文社 |
笑う森 | 荻原浩 新潮社 |
家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった | 岸田奈美 小学館 |
(DVD)君たちはどう生きるか |
宮﨑駿 監督 スタジオジブリ |
(分類順)
東京科学大学オープンキャンパス2024にて「リベラルアーツ万華鏡」の展示が行われました。
図書除菌機を設置しました
リベラルアーツ図書室返却用ポストのご案内
旧科学技術社会分野図書室蔵書について
附属図書館OPAC所在地が「リベラルアーツ図書室」と表示されている書籍は、旧科学技術社会分野図書室の蔵書で、現在リベラルアーツ図書室閉架書庫に置いています。禁帯出となっており、図書室内での閲覧のみ可能です。閲覧希望の方は受付カウンターににお申し出ください。
人文図書室開室しました。
東京工業大学リベラルアーツ研究教育院人文図書室が約3年ぶりに開室いたしました。人文図書室は、貴重な人文科学系の書籍、資料など約13,000冊を所蔵しており、一部を除いて閲覧、貸出が可能です。
また、国内外の名作映画など様々な分野のDVD、Blu-rayを約500作そろえており、図書室内で視聴できます。
そのほか、読書や学習スペースとしてもご利用いただけます。